四国別格二十霊場

近年混沌としたこの時代に、癒しを求めさまざまな人々が四国を巡られておられます。四国は弘法大師の御生誕の地でもあり又御修行の地でもあります。御大師さまにまつわる信仰や伝説にもとづいて開かれた寺々は、八十八カ所霊場以外にもたくさんあります。
 別格霊場はその中でも御大師さまとご縁の深い寺院二十ヶ寺が結集した霊場です。この霊場の中には弘法大師さまをご本尊とする寺院も多くございます。
 別格霊場はすでに八十八ヶ所の巡拝を終えた方が改めてこの二十ヶ寺を巡り、あわせて百八ヶ寺として人間の百八煩悩を滅するのもよし、四国巡拝の道中に立ち寄られてみるのもよし、衆生を救わんとされる御大師さまの御誓願が伝わる親しみのある霊場であり、何と申しましても昔ながらのお遍路さんに対するお接待の心が残されている霊場です。

四国別格霊場公式サイト

 

 各霊場で1つづつ授けられる念珠玉を集めて作る、除災招福念珠が今、人気です。

除災招福念珠
四国別格二十霊場の念珠を仕立てるには
四国別格二十霊場をお参りする時に頂く「四国別格二十霊場除災招福念珠玉」、一つ一つを集めて満願した時自分で組み立てることもできますが、房をつけることで一層荘厳味がでてきます。四国別格二十霊場各寺院にパンフレットや見本がありますので、お仕立てする所も聞いて下さい。

四国別格二十霊場を巡拝する皆様へ
四国別格二十霊場   納経時間 午前7時~午後5時
朱印料   経軸 500円   納経帳 300円  白 衣 200円                                       *除災招福念珠の親玉は現在8番(十夜ヶ橋)です。

junreibotann

第 1 番 大山寺 (たいさんじ) 本尊: 千手観世音菩薩
第 2 番 童学寺 (どうがくじ) 本尊: 薬師如来
第 3 番 慈眼寺 (じげんじ) 本尊: 十一面観世音菩薩
第 4 番 鯖大師本坊 (さばだいしほんぼう) 本尊: 弘法大師
第 5 番 大善寺 (だいぜんじ) 本尊: 弘法大師
第 6 番 龍光院 (りゅうこういん) 本尊: 十一面観世音菩薩
第 7 番 出石寺 (しゅっせきじ) 本尊: 千手観世音菩薩
第 8 番 十夜ケ橋 (とよがはし) 本尊: 弥勒菩薩
第 9 番 文殊院 (もんじゅいん) 本尊: 地蔵菩薩・文殊菩薩
第10番 興隆寺 (こうりゅうじ) 本尊: 千手観世音菩薩
第11番 生木地蔵 (いききじぞう) 本尊: 地蔵菩薩
第12番 延命寺 (えんめいじ) 本尊: 延命地蔵菩薩
第13番 仙龍寺 (せんりゅうじ) 本尊: 弘法大師
第14番 椿 堂 (つばきどう) 本尊: 延命地蔵菩薩・非核地蔵尊
第15番 箸蔵寺 (はしくらじ) 本尊: 金毘羅大権現
第16番 萩原寺 (はぎわらじ) 本尊: 伽羅陀山伏地蔵菩薩
第17番 神野寺 (かんのじ) 本尊: 薬師如来
第18番 海岸寺 (かいがんじ) 本尊: 聖観世音菩薩
第19番 香西寺 (こうざいじ) 本尊: 延命地蔵菩薩
第20番 大瀧寺 (おおたきじ) 本尊: 西照大権現

 

四国別格二十霊場図